1990年代から日本では、目標や計画を策定した上で、地域における低炭素化の取組みが進められてきているが、地域、自治体でできることは、主に、エネルギー消費量の削減にとどまり、供給構造に踏み込むことはできずにいる。3.11以降、日本においても、再生可能エネルギー、コジェネ(熱電併給)といった分散型エネルギーの普及(エネルギーシフト)への支援策が国によって講じられるようになっているが、自治体が果たす役割は小さい。
一方、日本のエネルギーに関する体制とは異なり、伝統的に、エネルギー行政が連邦・州・自治体との間で分担され、自治体によるエネルギー事業が一般的であるとともに、1990年代末に電力市場の完全自由化がなされたドイツでは、自治体のイニシアチブによるエネルギーシフトや低炭素化が進展し、また、これらに伴う地域振興、自治体財政の改善などがみられるところも多い。
このような中、去る8月末、日本の5つの自治体の首長・担当者らは、ドイツ政府の招待により、ドイツの地域・自治体におけるエネルギーシフト・低炭素化の取組みの現場を視察した。
本日独シンポジウムは、この視察をも踏まえ、日本の地域、自治体におけるエネルギーシフト・低炭素化への課題を明らかにし、また、ドイツの自治体の実効性ある事例を示した上で、両国の自治体関係者の間で、また、シンポジウム参加者も交えて、地域における実効あるエネルギーシフト・低炭素化への道筋やあり方を議論し、その成果を国などに提言することを目的とする。
本シンポジウムは日本語およびドイツ語を会議言語とし、同時通訳を付けます。
お申し込み・お問い合わせに関してはTel/Fax(052-789-5643)またはメール(takelab.2013@gmail.com)にてご連絡下さい。