Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin


Hauptnavigationen:

  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • 報道関係者
  • リンク
  • お問い合わせ先


 

Sprache:

 

新着・更新情報機関紙「jdzb echo」配信登録メールマガジン配信登録

実施予定事業

2019-11-29 ~ 2020-02-28
展覧会「朝雲」東山魁夷没後20年記念展
2020-01-16
ニューイヤーコンサート2020
2020-02-06 ~ 2020-02-07
日独シンポジウム「少子高齢化社会とヘルスケア」
2020-02-13
映画上映&対談会「北海道の世界」
2020-03-05
パネルディスカッション「現在みられる国境を越えた若者の環境運動」
2020-03-16 ~ 2020-06-19
日独対話展「Lost in Transformation」
2020-03-17 ~ 2020-03-19
会議:日独コミュニティーの高齢化および地元における介護
2020-03-18 ~ 2020-03-19
日独エネルギー転換評議会
2020-03-25
朗読とトークの会「コンビニ人間」
2020年第1四半期
国際(独日尼)会議「三ヶ国協力」

Navigationen 2. Ebene:

  • 事業日程
  • 会議
  • 展覧会
  • 音楽会
  • 講演会
  • その他
  • 日独フォーラム

日独国際シンポジウム「日独自治体エネルギーシフト戦略――地域からの挑戦」

重点: 天然資源、エネルギー、地球温暖化、環境
開催予定日: 2013-10-24
会場: 名古屋、名古屋大学(東山キャンパス)
協力機関: 名古屋大学

 1990年代から日本では、目標や計画を策定した上で、地域における低炭素化の取組みが進められてきているが、地域、自治体でできることは、主に、エネルギー消費量の削減にとどまり、供給構造に踏み込むことはできずにいる。3.11以降、日本においても、再生可能エネルギー、コジェネ(熱電併給)といった分散型エネルギーの普及(エネルギーシフト)への支援策が国によって講じられるようになっているが、自治体が果たす役割は小さい。

 一方、日本のエネルギーに関する体制とは異なり、伝統的に、エネルギー行政が連邦・州・自治体との間で分担され、自治体によるエネルギー事業が一般的であるとともに、1990年代末に電力市場の完全自由化がなされたドイツでは、自治体のイニシアチブによるエネルギーシフトや低炭素化が進展し、また、これらに伴う地域振興、自治体財政の改善などがみられるところも多い。

 このような中、去る8月末、日本の5つの自治体の首長・担当者らは、ドイツ政府の招待により、ドイツの地域・自治体におけるエネルギーシフト・低炭素化の取組みの現場を視察した。

 本日独シンポジウムは、この視察をも踏まえ、日本の地域、自治体におけるエネルギーシフト・低炭素化への課題を明らかにし、また、ドイツの自治体の実効性ある事例を示した上で、両国の自治体関係者の間で、また、シンポジウム参加者も交えて、地域における実効あるエネルギーシフト・低炭素化への道筋やあり方を議論し、その成果を国などに提言することを目的とする。
本シンポジウムは日本語およびドイツ語を会議言語とし、同時通訳を付けます。

お申し込み・お問い合わせに関してはTel/Fax(052-789-5643)またはメール(takelab.2013@gmail.com)にてご連絡下さい。

Downloads

 J1530-program_02.pdf (447 K)
  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • A~Z
  • 報道関係者
  • お問い合わせ先
  • Impressum
  • Datenschutzerklärung
  • Sitemap