Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin


Hauptnavigationen:

  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • 報道関係者
  • リンク
  • お問い合わせ先


 

Sprache:

 

新着・更新情報機関紙「jdzb echo」配信登録メールマガジン配信登録

実施予定事業

2019-11-29 ~ 2020-02-28
展覧会「朝雲」東山魁夷没後20年記念展
2020-01-16
ニューイヤーコンサート2020
2020-02-06 ~ 2020-02-07
日独シンポジウム「少子高齢化社会とヘルスケア」
2020-02-13
映画上映&対談会「北海道の世界」
2020-03-05
パネルディスカッション「現在みられる国境を越えた若者の環境運動」
2020-03-16 ~ 2020-06-19
日独対話展「Lost in Transformation」
2020-03-17 ~ 2020-03-19
会議:日独コミュニティーの高齢化および地元における介護
2020-03-18 ~ 2020-03-19
日独エネルギー転換評議会
2020-03-25
朗読とトークの会「コンビニ人間」
2020年第1四半期
国際(独日尼)会議「三ヶ国協力」

Navigationen 2. Ebene:

  • 事業日程
  • 会議
  • 展覧会
  • 音楽会
  • 講演会
  • その他
  • 日独フォーラム

日独シンポジウム『日独企業のアジア戦略――アジアはパートナーかライバルか』

重点: 国際競争における日独の企業
開催予定日: 2008-03-04
会場: デュッセルドルフ商工会議所
協力機関: デュッセルドルフ経済促進公社、デュッセルドルフ商工会議所

 10パーセント前後の成長率を誇る中国をはじめとするアジア諸国は、この数年間で、夢物語のようにさえ感じられるほど大きな売上げを誇る市場に発展しました。その結果、今やアジアはドイツの企業や政治家にとって必須課題となりました。
旧来より日本経済もドイツ経済も、アジア市場を各々の事業における戦略的に重要なターゲットと位置づけており、両国の企業はアジアで大きな成功を収めています。しかしながら、対アジア貿易総額では日本がドイツを大幅に上回っています。日本が何かを「巧妙に」行なっているのでしょうか、それともアジア市場との地理的な近さだけが、プレゼンスの大きさで日本がドイツに勝る理由なのでしょうか。反対に、ドイツ企業の戦略的に重要なアプローチで、日本が取り入れることが可能なものがあるのではないでしょうか。
 日独間で異なる対アジア市場戦略やアプローチを詳しく分析し、相互の相違点と類似点を浮き彫りにして、互いに学び合える点と協力して相乗効果をもたらし得る点を探ることは、日独双方に資することと考えます。
 この度、ベルリン日独センターとデュッセルドルフ市経済振興公社の共催で、デュッセルドルフ商工会議所の協力および日独産業協力推進委員会の支援を得て、以下のとおり日独シンポジウムを開催することになりました。
 本シンポジウムはデュッセルドルフ商工会議所(IHK Düsseldorf, Ernst-Schneider-Platz 1, 40210 Düsseldorf)、Ernst-Schneider-Saalで、同時通訳をつけて日本語およびドイツ語開催いたします。
 ご出席いただけます場合はデュッセルドルフ経済振興公社のオッテン(Ms Otten、email:stephanie.otten@stadt.duesseldorf.de、fax:0211-893-2575)まで参加申し込み用紙ご送付ください。

Downloads

 e1180-program_japanese_.pdf (125 K)
  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • A~Z
  • 報道関係者
  • お問い合わせ先
  • Impressum
  • Datenschutzerklärung
  • Sitemap