Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin


Hauptnavigationen:

  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • 報道関係者
  • リンク
  • お問い合わせ先


 

Sprache:

 

新着・更新情報機関紙「jdzb echo」配信登録メールマガジン配信登録

実施予定事業

2019-11-29 ~ 2020-02-28
展覧会「朝雲」東山魁夷没後20年記念展
2020-01-16
ニューイヤーコンサート2020
2020-02-06 ~ 2020-02-07
日独シンポジウム「少子高齢化社会とヘルスケア」
2020-02-13
映画上映&対談会「北海道の世界」
2020-03-05
パネルディスカッション「現在みられる国境を越えた若者の環境運動」
2020-03-16 ~ 2020-06-19
日独対話展「Lost in Transformation」
2020-03-17 ~ 2020-03-19
会議:日独コミュニティーの高齢化および地元における介護
2020-03-18 ~ 2020-03-19
日独エネルギー転換評議会
2020-03-25
朗読とトークの会「コンビニ人間」
2020年第1四半期
国際(独日尼)会議「三ヶ国協力」

Navigationen 2. Ebene:

  • 事業日程
  • 会議
  • 展覧会
  • 音楽会
  • 講演会
  • その他
  • 日独フォーラム

日独ワークショップ『日独の持続可能な開発のための社会科学・地理科学教育』

重点: 学術振興
開催予定日: 2008-08-19 ~ 2008-08-21
会場: ベルリン日独センター
協力機関: ドイツ学校地理協会(ベルリン)、日本地理科学学会(広島)、広島経済大学

国連は、2005年から2014年を「持続可能な開発のための教育の10年」と定めた。その目的は、リオ・デ・ジャネイロで開催された国連環境開発会議において採択され、ヨハネスブルグ実施計画で確認された「教育、人々の課題および訓練の推進に関するアジェンダ21」の第36章に貢献し、持続可能な開発の原則を世界中の教育制度に定着させることにある。リードエージェンシーに指名されたユネスコが同10年の間、他の国連諸機関との調整を図りつつ、各国における「持続可能な開発のための教育の10年」の促進を要請する。「持続可能な開発のための教育の10年」の一環でドイツの学校地理学者グループは、日本の地理学者と「持続可能な開発のための教育」に関する意見を交換するために日本の学校との交流を進めている。
日本においてもドイツにおいても、教育担当行政機関が「持続可能な開発のための教育」を履行する責任を個々の教師に委託する傾向が強まっているなか、経済産業、環境および社会に関するグローバルな課題に日独の教育制度が責任ある形で対応するために何が有効か。本ワークショップでは、「持続可能性の原則」を授業で自立的に実現する方途を検討する。

The goal of the United Nations Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014), for which UNESCO is the lead agency, is to integrate the principles, values, and practices of sustainable development into all aspects of education and learning. This educational effort will encourage changes in behaviour that will create a more sustainable future in terms of environmental integrity, economic viability, and a just society for present and future generations.
Japanese-German cooperation in this field of school education started in 2006 when a group of German teachers was invited to Japan by their Japanese colleagues. They visited schools and held a workshop in Hiroshima on introducing education for sustainable development in schools. The UNESCO office in Bangkok evaluated the project positively.
The dialog between Japan and Germany, two keyplayers in climate and environment protection, shall be continued this year by this symposium on German-Japanese Cooperation on Education for Sustainable Development (ESD) in Berlin. The conference is jointly organized by the Japanese-German Center Berlin (JDZB), the Association of German Teachers of Geography, the Hiroshima Geographic Allicance of the Japanese Society for Geographical Sciences in cooperation with the Decade of Education for Sustainable Development and supported by The Japan Foundation.
The aims of the symposium are to discuss ways and methods to introduce education for sustainable development in school teaching and learning, develop curriculums and teaching material to be used in schools in Germany, Japan and other countries and to foster exchange of teachers between Germany and Japan.

Downloads

 p1220-program_02.pdf (37 K)
  • センター紹介
  • 個別事業
  • 人的交流事業
  • 日本語講座
  • 図書館
  • 出版広報事業
  • A~Z
  • 報道関係者
  • お問い合わせ先
  • Impressum
  • Datenschutzerklärung
  • Sitemap