日本語版編集:関川富士子、ベルリン日独センター語学研修部長 Tel.: +49 (0)30 839 07 174、
E-Mail: fsekikawa@jdzb.de
『ベルリン日独センター報告集』『Veröffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin』『Publications of the Japanese-German Center Berlin』
のご注文は mniemann@jdzb.de
にお申し付けください。なお、なかには絶版の号もありますので、その旨あらかじめご了承願います。
![]() |
第32号 | 06/2007 | 目次 | ビュー | |
日本とドイツにおける移民問題、均質性vs多文化主義、2006年11月23日〈2007年6月〉 | |||||
![]() |
第31号 | 10/2005 | 目次 | ビュー | |
シリーズ「東と西」─諸宗教の共生─グローバル化した世界における間宗教的・間文化的な共生、2004年9月27日~28日 〈2005 年10 月〉 | |||||
![]() |
第30号 | 07/2005 | |||
独占禁止法と消費者保護、2004年9月23日〈2005年7月〉 | |||||
![]() |
第29号 | 04/2003 | |||
日本とドイツにおける高等教育制度の発展と改革、2001年12月5日~6日〈2003年4月〉 | |||||
![]() |
第28号 | 10/2002 | |||
シリーズ「東と西」第7回シンポジウム─人間はなにを知っているべきか─科学技術時代の倫理─自然科学者と哲学者の対話、2001年10月25日~26日〈2002年10月〉 | |||||
![]() |
第27号 | 05/2002 | |||
中小企業のための革新的支援政策─地域経済と中小企業の活性化、2002年9月21日〈2002年5月〉 | |||||
![]() |
第26号 | 10/2001 | |||
シリーズ「東と西」第6回シンポジウム─宗教と寛容、2000年5月8日~9日〈2000 年10月〉 | |||||
![]() |
第25号 | 03/2001 | |||
21 世紀における日本情報─ドイツ語圏日本関係図書館の新しい展望、2000 年11 月 2 日~ 3 日〈2001 年 3 月〉 [絶版] | |||||
![]() |
第24号 | 12/2000 | |||
シリーズ「東と西」第5回シンポジウム─東洋と西洋における〈心と物〉─新しい知のパラダイム、1999年10月20日~22日〈2000 年12 月〉 | |||||
![]() |
第23号 | 08/2000 | |||
国連平和維持活動(PKO)へのドイツの関与、2000年2月10日〈2000年8月〉 | |||||
![]() |
第22号 | 04/1999 | |||
シリーズ「東と西」第3回シンポジウム─今日の音楽の精神性─日欧の対話、1997年11月7日〈1999年4月〉 | |||||
![]() |
第21号 | 10/1998 | |||
ドイツ、日本およびラテンアメリカの関係、1997年3月20日~22日〈1998年10月〉 | |||||
![]() |
第20号 | 08/1998 | |||
シリーズ「東と西」第2回シンポジウム─日本と欧州の文化における医学、1996年9月25日~28日〈1998年8月〉 | |||||
![]() |
第19号 | 12/1997 | |||
食品の安全─日独獣医学専門家の経験交流、1996年9月16日~18日〈1997年12月〉 | |||||
![]() |
第18号 | 12/1997 | |||
土地法および土地政策─東京、ベルリン/ブランデンブルクの時宜的問題、1993 5月3日~5日〈1997年12月〉 | |||||
![]() |
第17号 | 06/1997 | |||
教育から雇用への移行と職業生活の開始─日独で90 年代はどう変化するか、1994年12月5日~7日〈1997年6月〉 | |||||
![]() |
第16号 | 10/1996 | |||
日本のメディアでみられたドイツの選挙報道、1994年11月21日~23日〈1996年10月〉 | |||||
![]() |
第15号 | 06/1996 | |||
日独中小企業の将来、1994年5月5日~6日〈1996年6月〉 | |||||
![]() |
第14号 | 07/1995 | |||
日独の国際関係学における研究と教授、1993年9月23日~24日〈1995年7月〉 | |||||
![]() |
第13号 | 05/1995 | |||
相手国のメディアにおける日本とドイツ─イメージと現実の状況調査、1993年11月24日~26日〈1995年5月〉 | |||||
![]() |
第12号 | 11/1994 | |||
30 年代と40 年代における日独関係、1992年6月22日~24日〈1994 年11月〉 | |||||
![]() |
第11号 | 09/1994 | |||
日独における教育制度と雇用システム間の調整および管理─構造と展望、1992年12月6日~8日〈1994年9月〉 | |||||
![]() |
第10号 | 12/1993 | |||
環境政策─日独協調の可能性、1991年11月25日~27日〈1993年12月〉 | |||||
![]() |
第9号 | 08/1993 | |||
日本とドイツにおける児童文学─西東詩集の試み、1992年9月14日~15日〈1993年8月〉 | |||||
![]() |
第8号 | 11/1992 | |||
教育制度と雇用システム─ 90 年代における新しい課題、1991年12月1日~3日〈1992年11月〉 | |||||
![]() |
第7号 | 06/1992 | |||
土地法および土地政策、1990年4月23日~26日〈1992年6月〉 | |||||
![]() |
第6号 | 07/1991 | |||
日独の観点からみる毛沢東以降の中国、1989年11月27日~29日〈1991年7月〉 | |||||
![]() |
第5号 | 03/1991 | |||
日独税制改革、1989年11月6日~7日〈1991年3月〉 | |||||
![]() |
第4号 | 12/1990 | |||
経済および学問におけるテレコミュニケーション、1988年11月30日~12月2日〈1990年12月〉 | |||||
![]() |
第3号 | 01/1989 | |||
ゴルバチョフ政権下のソ連、1988年11月28日~30日〈1989年1 月〉 | |||||
![]() |
第2号 | 09/1989 | |||
構造調整と競争法、1988年6月29日~30日〈1989年9月〉 | |||||
![]() |
第1号 | 09/1989 | |||
日本およびドイツ連邦共和国の報道にみられる相互イメージ、1988年11月23日~25日〈1989年9月〉[絶版] |